身障秋田 2021令和3年1月発行 発行人 社会福祉法人 秋田県身体障害者福祉協会 会長 伊 藤 英 紀 秋田市旭北栄町1番5号 TEL(018)864−2780 この会報はホームページでもご覧いただけます。 コロナ対策をしてボッチャにチャレンジ!! 軽スポーツレクリエーション大会(ボッチャ体験会) in 秋田県立武道館  8市町村協会64名の会員が集まり行われたボッチャ体験会は順位を争う競技ではなく、秋田県ボッチャ協会の審判員にルールを教わる形で楽しい雰囲気で行われました。例年よりは参加者が少なかったですが、久々に会う顔に会話も弾んでいるようで初めての方も慣れた方もボッチャから会話が繋がっているようでした。 【表紙】 10月10日(土)開催のボッチャ体験会の一コマです。皆さん真剣な表情でボールを投げていました。  ボッチャは今年の東京パラリンピックの種目になっておりますので、体験会でこの競技への関心を深めることが出来たと思います。 新しい年 令和三年を迎えて 社会福祉法人 秋田県身体障害者福祉協会   会長 伊 藤 英 紀  新年明けましておめでとうございます。昨年は、皆様から一方ならぬご指導とご支援、ご交誼をいただき衷心より厚く感謝と御礼を申し上げます。本年も相わらぬご指導、ご鞭撻の程よろしくお願い申し上げます。  さて、一昨年、自然災害が各地で発生し、「災」という文字でその年を象徴されていたことを思い出しました。日本の現状を見て令和二年を思うにつけ、この「災」という文字が大きく心に突き刺さります。想像も出来なかった「コロナウイルス」の発生と世界中を震撼させている「ウイルス」の感染拡大は、正に「災」であります。連日、マスコミ等で刻一刻と 「コロナ」に関する報道が流れております。  しかし、コロナウイルスの感染拡大は止まる気配がありません。このような社会情勢の中において、当協会も細心の注意を払いながら各種年間事業を、県当局や関係機関、各市町村協会会員の皆様の、ご支援とご協力をいただきながら開催できましたことに心から感謝と御礼を申し上げます。  皆様におかれましては、今後とも「コロナウイルス」感染予防に十分留意し、細心の注意を払い健康第一に新しい年、令和三年を迎えられますようお祈り申し上げます。幸せ多い年でありますよう衷心よりお祈り申し上げまして新年のあいさつと致します。 令和2年度秋田県身体障害者自立更生等表彰式 10月29日(水)  例年7月に行われていた秋田県身体障害者福祉大会でしたが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響から中止となり、令和2年度自立更生等表彰式を県庁正庁において行いました。  県知事表彰は榎本幹さん(欠席のため役場職員代理出席)と菊池正治さんに、県協会長表彰は渡邊次夫さんと大久保ノブ子さんに、それぞれ受賞者代表として堀井啓一副知事並びに伊藤英紀会長から表彰状が贈られました。また、当協会の川田直政副会長が日本身体障害者団体連合会会長表彰を受賞されましたので、伊藤会長から表彰状が伝達されました。おめでとうございます。 【秋田県知事表彰】 ◎自立更生者 2名 榎 本   幹(羽後町) 谷 藤   宏(横手市) ◎団体育成功労者 13名 菊 池 正 治(秋田市) 三 浦 保 男(秋田市) 山 本 吉 夫(秋田市) 佐々木 梶 子(横手市) 小笠原 三 郎(大館市) 工 藤 久 雄(鹿角市) 伊 藤 國 夫(由利本荘市) 澁 谷 靖 夫(潟上市) 伊 藤 喜 咲(大仙市) 佐々木 傳 作(にかほ市) 近 藤 敬 夫(三種町) 石 井 文 義(五城目町) 東海林 龍之助(美郷町) 【日本身体障害者団体連合会会長表彰】  川 田 直 政 秋田県身体障害者福祉協会副会長 【秋田県身体障害者福祉協会会長表彰】 ◎自立更生功労者 14名 渡 邊 次 夫(秋田市)  橋 圭 治(横手市)  小 坂 博 志(横手市) 鴇 田 京 子(横手市) 太 田 賢 蔵(横手市) 梶 原 良 孝(由利本荘市) 畠 山 富 一(由利本荘市) 三 森 カ ネ(由利本荘市) 菅 原 裕 蔵(潟上市) 富 樫 志保子(潟上市) 齊 藤 孝 子(大仙市) 進 藤 行 見(大仙市) 須 藤 アサ子(にかほ市) 清 水 スガ子(三種町) ◎団体育成功労者 7名 大久保 ノブ子(美郷町) 阿 部 たづ子(鹿角市) 井 上 泰 男(大仙市) 田 中 勝 男(大仙市)  鈴 木   稔(仙北市) 大久保 禮仁郎(三種町) 細 井 了 子(美郷町)  〔敬称略〕 各市町村身障協会会員の募集  市町村協会や県協会の行事等へ参加して、活動の場を広げてみませんか。身体障害者手帳をお持ちの方は、どなたでも入会できます。  会員の申込・お問い合わせについては、市町村の身体障害者協会までお願いします。 第20回心いきいき芸術・文化祭を開催しました 11月19日(木)・20日(金)・21日(土)   秋田市にぎわい交流館AUで開催された「第20回心いきいき芸術・文化祭」は、川田直政実行委員長のVTR(放映)の開会挨拶で始まり、今年は人が密集するイベントは中止しました。  3日間で1,000人以上の来場があり「製品販売」には延べ20団体、「障害者芸術福祉展」では269作品の力作が展示されました。  20日の講演では株式会社ヘラルボニー(岩手県花巻市)の丹野晋太郎さんによる講演、 21日のリモート公演では歌手の木山裕策さん(東京)と秋田の会場をインターネットで繋ぎYoutubeで見られるように公演を行いました。 小中学生向け障害理解教室 秋田市立東小学校で講演中の佐々木達夫さん  障害のある方が講師として県内各地の小中学校に出向き、生徒の皆さんが障害者と交流することで、障害及び障害者への理解を深めることを目的とする事業です。講師として障害当事者等の4つの団体が協力しております。学校が希望した内容と講師とのマッチングをしています。本年度は16校の申込があり合計1,202名の生徒が受講しました。 令和2年度秋田県障害者芸術福祉展受賞者 【身体部門】 秋田県知事賞 佐々木 良雄「ねこのだんたい」 秋田県身体障害者福祉協会会長賞 樫尾 春生「油彩絵画(静物)」 金賞 斎藤 建「沖縄の守り神(シーサー)」 佐藤 薫「青森県弘前市ねぷた祭り」 石山 清温「農園でギターを弾く男」 奨励賞 鈴木 和子  中川美佐子 柴田 麻央  佐々木琉加 小野千寿子  松橋 次雄 斎藤 晶子  畠山真紀子 【知的部門】 秋田県知事賞 仁井田晶子「ひまわり」 秋田県手をつなぐ育成会会長賞 伊藤 拓也「出初め式」 金賞 大潟つくし苑創作班「S・O・S」 中野つくし苑「リユースアート『秋田の行事』」 齋藤 努「虹の向こう」 奨励賞 東海林裕太  畠山ゆきほ 佐々木正則  齊藤 真弘 浅香 絵美  竹村 拓晃 農福連携サポートつくし 玉の池荘 【精神部門】 秋田県知事賞 Mizu「白銀馬の夜の夢」 秋田県精神保健福祉会連合会会長賞 M・H「繊細の自由」 金賞 江口「日本の四季」 小原 郷詩「無倦」 富樫 樹乃「ねがい」 奨励賞 西原 瑠美子  橋 悠哉 E.C. M・K H・F はじめ あやこ サンクリS WEBでの取り組みについて  第20回心いきいき芸術・文化祭は、毎年楽しみにしていただいている方々のためにも、是非開催したいと思い、感染症対策を行い開催しました。しかし、様々な理由で直接会場に見に来られなかった方も多かったかと思います。そこで公演者の木山裕策さんにはYoutubeでリモート公演を行ってもらいました。  また、WEB秋田県障害者芸術福祉展として360度バーチャルツアーの形で作品を見る事ができます。見に来た方も来られなかった方も是非ご覧ください。 INFORMATION インフォメーション 「あきた心いきいきアート展」を開催します。 日時:令和3年1月30日(土)・31日(日)10:00〜17:00 場所:秋田拠点センターアルヴェ 「ジャパン・ライブエール・プロジェクトinあきた」に参加します。秋田県障害者芸術福祉展優秀作品から、受賞回数の多かった方々の作品を展示します。作品の制作風景をVTRの紹介しますので皆さん是非ご覧ください。 障害者110番 〜相談を問題解決のきっかけに…〜 電 話 018−863−1290 FAX 018−863−1296  障害者の権利擁護に係る相談窓口を常設するとともに、弁護士による専門相談を実施して障害者が抱えるどんな小さな悩みや問題にもプライバシーを守り対応します。お気軽にご相談ください。 【相談受付日時】 月曜日から金曜日(9時から16時) ※時間外は、留守番電話及びFAXで対応します。 【弁護士による専門相談】 令和2年度毎月第3火曜日(13時から15時) 【場所】秋田県心身障害者福祉センター1階 ジパング倶楽部特別会員募集  JR東日本では、身体障害者手帳をお持ちの男性満60歳、女性満55歳以上の方を対象に「ジパング倶楽部特別会員制度」を設けています。 ◇入会金 無料 ◇年会費 1,400円(税込) ◇加入期間 1年間  会員になりますと、特急券の割引(条件付き)や第一種障害者に同行する介護者の方の割引などの特典があります。詳しくは、当協会までお問い合わせ下さい。 TEL 018−864−2780 FAX 018−864−2781 善意 北都銀行職員組合様 25,000円 皆様のまごころありがとうございました。 編集後記  テレビではコロナ対策で密を避けるように言っておりますが、秋田県内では「のみがた」や祭り、会合でもない限り普段から密になることは少ないですね。  オリンピック・パラリンピックは無事開催できるでしょうか。コロナ感染が気にならなくなる日が早く来ますように祈っております。  編集K